ランナーの場合でのケガ(スポーツ外傷)の場合問診すると痛みの原因や発生時期については
明確でない場合が多いです。
・気づいたら痛くなっていた。
・なんとなく違和感は前からあった。
という感じです。
これはどういうことなのでしょうか。
病態とメカニズムの理解
ケガの発生パターンについては
下記の二つで考えてみるとわかりやすいです。
①急性的→一度に大きな外力が加わり受傷
②慢性的→繰り返し小さな外力が加わり受傷
ランナーの場合「転倒して肋骨を打撲した」「トレイルで足首をひねった」などは①であり、ほとんど②になります。
そして②については痛みが引いたり、トレーニングを休んでも同じ部位に「繰り返しの小さな外力」が加わる負のシステムが解消されていないとトレーニング再開後に同じ痛みがでてしまいます。
ランナー膝に代表される「腸脛靭帯炎」などはまさにそのパターンです。
コンディショニングの見方
また付随して足、膝、腰と複数に痛みや不具合を訴えているクライエントも多いです。
そうなると治療としては個々の部位について対応をするのですが、全身、動きを考えていかなければなりません。
いわゆる、「木だけ診ずに森も診る」というやつです。
特にフルマラソンである程度の記録更新まで考えている方(サブ4.5~)は留意が必要です。
それだけトレーニング量、走行距離も増えますからその分「繰り返しの小さな外力」はかかりやすく
ケガにつながります。まずは違和感を感じた時、そして違和感がなかなか収まらない時はいつもと違う
フォームや重心になっていると考え早めにケアコンディショニングをしましょう。
まとめ
Author:行方悟郎 Goro NAMEKATA
中学校から本格的に陸上競技(長距離)を始め、大学では箱根駅伝をめざすも、足のケガ・手術(梨状筋症候群)もあり、伸び悩み挫折を味わう。
大学卒業後は一旦ランニングから身をおくが、再び「陸上競技、マラソンで自分の経験を活かしたい」とトレーナー・鍼灸師、コーチ、そしてランナーへ
PB/Half1:22:48 Full2:59:37
飛騨高山ウルトラマラソン100㎞完走8回
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン120㎞完走
◆鍼灸師
◆(公)日本陸上競技連盟B級トレーナー
◆ピラティスリーダーシップコンセプトマットⅠⅡ修了
◆認定心理士
◆習志野高-流通経済大学-トライデント医療看護専門学校

コメントをお書きください