· 

『テーパリング』


 

テーパリングの考え方はマラソン、ランニングといったエンヂュランス種目については親和性が高いので是非とも理解しトレーニング計画、レース計画に反映したいものです。

 

テーパリングはレース当日までのコンディショニング計画に際しての考え方になりますが、もともと金融、医療用語として「先細り、少しずつ縮小していく」といった意味で派生しています。
スポーツコンディショニングにおけるテーパリングについて詳しく知りたい場合は、河森直紀氏の『キーピングのためのテーパリング』を読まれることをお勧めします。 そもそもテーパリングはキーピングの一つの要素であり、キーピングのために、テーパリング・体組成コントロール・心理的手法・カーボローディングがあると考えます。

ポイントは『疲労の除去=テーパリング』ではないということです。このことは同書における下図の『フィットネス疲労理論』の理解が必要です。

 

 


疲労の除去テーパリングではない

〇フィットネスはプラス(+)の入力
〇疲労はマイナス(-)の入力
〇Preparednessはプラスとマイナスの出力の合計
〇Preparednessは言換えるとポテンシャルといえる
◆フィットネスは急性の変化量は小さく、変化の速度は遅い
◆疲労は急性の変化量は大きく、変化の速度は速い

 


トレーニング直後は疲労のほうが大きいのですが、時間が経過するとフィットネスが少しずつ下がり、 それよりも速く疲労が下がります。結果としてPreparednessは少し上がる状態になります。 つまるところPreparedness(ポテンシャル)ができるだけ高い状態でレース当日に臨みたい わけです。

ハードなトレーニングをし過ぎれば疲労が残ります。 反対に疲労除去のために休養をあまりにも多くとるとPreparednessは落ち込みます 。

テーパリングが上手くいったからと言ってポテンシャル以上の力はだせません。

 

日常のトレーニングでも「現在の疲労度」と「前後のトレーニング強度・質度」を鑑みて,少しチャレンジとなるトレーニングする場合はPreparadnessが高い状態で臨んだほうがトレーニング達成度もあがるはずです。そのようにして「レベルアップ」していくわけです。

 

これらは個人差が大いに関係します。したがって「自分の状態(健康状態)」をいつも把握、省みることが必要でしょう。その意味ではセルフケアはもちろん、マッサージや鍼灸など第三者からの眼も役に立ちます。名古屋ウィメンズマラソン、シティハーフも近づいてきました。というわけでご来院お待ちしております(^^)v。