· 

トレーニング原則②

【ランニングにおけるトレーニング原則(リライズRP篇)】

マラソントレーニングの原理原則①からの続きです。①では

 

①「ぺース(スピード)に慣れる」

②「距離(時間)に慣れる」をベースに

③「身体主観的にきつくないか」
④「一部の筋肉、関節に過度な負担になっていないか(痛み)」

 

という点に掘り下げる重要性を記しました。


上記①「ペースに慣れる」と②「距離に慣れる」をベースにして
もしフルマラソンをサブ4で走りたければ毎回のトレーニングで42㎞を3時間59分で走るトレーニングをすればよいわけですが、無論そのようなことはできません。③④の問題リスク特に④リスクがあがるからです。

<毎回レースでレベルの向上(タイム更新)があればいいのだが。。。>



そこで42㎞・3時間59分ということを分割化、並列化、凝縮化、平坦化、段階化させてメニューを組むわけです。もちろん個々の身体的特徴や遺伝的要因によってもメニュー構造が変わってくることがあります。

いいかえれれば「自己流」でいいのです。しかし自己流で気を付けなればいけないのは「負荷を上げ切れていない」ことがあることです。目的や目標によって負荷を明確に見据えなくてもよいのですが、もし目標があるのならば負荷の値を明確にしておきたいものです。

 

「的確な段階的負荷を」~

 

レース以外でどこで速くなったと感じるか?当然それはトレーニングしかありません。

具体的には「同じペース(タイム)で走っていても身体が楽」さらには「1000レぺのタイム向上」

などがわかりやすいでしょう。ですから年単位である程度同じ内容(距離設定タイム)のトレーニングをすべきです。

そこでレベルアップを感じたのなら、負荷(設定タイム)をまた少し上げる(繰返し)だけです。

 

 

レースは水物です。毎回Best更新は難しいですが、スタートラインについた時に「ここまでやるだけやった」と思えれば、価値のあるものになるでしょう。

 

 まとめ(以下の点を主題において日々トレーニングをする)

①「ぺース(スピード)のトレーニングなのか」

②「距離(時間)のトレーニングなのか」・・・または①②の要素がどれくらいなのか

③「身体主観的にきつくないか」
④「一部の筋肉、関節に過度な負担になっていないか(痛み)」

⑤「現在は負荷は適正なのか(軽すぎる、重すぎる)」

 

数値的な参考としては

「ジャック・ダニエルズのランニングフォーミュラ」が大いに役に立ちます。